
母の便秘解消のために酵素ドリンクについて調べていますが、知らなければいけないことが多い。
例えば、今回取り上げる酵母(菌)もそうです。
なぜ、酵素ドリンクに酵母菌が関係してくるのか?
それは酵素ドリンクに入っているのが、酵素ではなく酵母菌だからです。
「酵素ドリンクは効果なし」 とか、 「酵素ドリンクの効果は嘘だ」 といった記事を見ると悲しくなる。 どんなこと …
頭が痛くなってきそう(笑)
ということで、今回は酵母菌とは何かを調べてみます。
酵母(菌)とは?
私の場合、酵母といえばイースト菌を思い浮かべます。
最初の写真のような美味しいパンを作るのに、必要不可欠な酵母です。
パンを作ったことがない人でも、映像などでパン生地が膨らむのを見たことがあるのではないでしょうか?
パン生地を膨らませているのが、イースト菌(酵母の一種)です。
ほかにもビール酵母を思い浮かべる人も、いるかもしれませんね。
ここで酵母とは何かを説明すると、
「発酵を生み出す元」
になります。
発酵⇒酵
と
生み出す元⇒母
を組み合わせて出来た言葉が、酵母です。
日本語ってうまく出来ていますね。
酵母(菌)の働き
酵母とは何かがわかりましたか?
まだ、
「なんとなく」
かもしれません。
そこで、なぜ酵母がパン生地を膨らませたり、ビールを作ることが出来るのかを解説します。
酵母は酵母菌というくらいですから、生き物なんです。
ということで、酵母は食事をするのですが、食べるのは糖分になります。
例えばパンの場合、酵母は小麦粉の糖分を食べる。
酵母が糖分を食べる時作られるのが、炭酸ガスとアルコールです。
この炭酸ガスが、パン生地を膨らませます。
ビールも同じです。
原料の麦汁の糖分をビール酵母が食べ、炭酸ガスとアルコールを作る。
その御蔭で美味しいビールが、出来上がるわけです。
で、この酵母が糖分を食べて炭酸ガスとアルコールを作る現象を、発酵と言います。
もっと正確に言うと、微生物が有機物を分解することを発酵と言うんです。
ここまでくると、酵母が理解できたのではないですか?
酵母が酵素ドリンクに入っているのは?
酵素ドリンクは補酵素ドリンクと言うのが、正しい呼び方だと先日書きました。
ようやく昨日、購入した優光泉酵素(酵素ドリンク)が届きました。 私のところは台風が直撃したため、今回に限り時間 …
なぜなら、酵素ドリンクには酵素が入っているわけではなく、酵母が入っているからです。
でも酵母が入っているからと言って、なんで補酵素ドリンクというのか?
それについては、酵母が体内で酵素を作る働きを助けるからと書きました。
「酵素ドリンクは効果なし」 とか、 「酵素ドリンクの効果は嘘だ」 といった記事を見ると悲しくなる。 どんなこと …
それは、色々なサイトでそう書いていたからです。
ですが、今日真実がわかりました。
実は酵母の行う発酵は、炭酸ガスとアルコールを出すだけではないのです。
酵母は発酵することで、酵素を作り出している。
ですから、補酵素ドリンクと呼ぶようになったのでしょう。
酵母は酵素にとっても、母親みたいな感じなんですね。
そう考えると、酵母がたくさん入っている飲み物を、酵素ドリンクと言ってもおかしく無いと思います。
酵母(菌)と酵素について
酵母と酵素の大きな違いは、
- 酵母は生き物
- 酵素は物質
だということ。
でも酵母も酵素も人間にとっては、重要な働きをしています。
ちなみに、酵母の行う発酵は人間にとってためになるから発酵というんです。
「なんのこっちゃ」
と思いました。
もう少し聞いて下さい(汗)
反対に人間にとってためにならない場合を腐敗と言います。
「お~っ!」
となりませんか。
よく、納豆を嫌いな人が、
「よくそんな腐ったもの食べられるな」
と言いますが、人間にとってためになるので、腐っているのではなく発酵している、になるんです。
逆に、食べ物で食あたりする場合は、腐っていると言って構いません。
腐った牛乳を飲んだら大変なことになります。
ですが、発酵した牛乳を飲んだら健康に良い。
面白いですね。
続いて酵素についてですが、酵素は物質なのになぜ人間にとって、いい働きが出来るのか?
それは酵素は他の物質との化学反応を起こすことで、私達の体の中の消化を助けたり代謝を助けているんです。
だから酵素も大事で、生きていくには不可欠な物質だということを、覚えておいて下さい。
結論は、私達の体にとって大事な酵素を作り出すために、酵母をとりましょう、ということ。
あなたが酵母を少しでも理解できれば嬉しいです。