
酵素ドリンクや酵素サプリを調べると、ポリフェノールを含む商品が多い。
そこで、いつかはポリフェノールについて、調べようと思っていました。
ということで、本日はポリフェノールとは何か?等について調べてみます。
ポリフェノールとは?
ポリフェノールといえば、赤ワインを思い出すのは私だけでしょうか。
多分、多くの人が赤ワインを思い浮かべるはずです。
確か、田崎真也さんが赤ワインブームを巻き起こした時に、ポリフェノールが有名になった気がします。
それで、ポリフェノールとは何かですが、植物が活性酸素から自分を守るために作る物質とのこと。
ですから、抗酸化物質といえます。
代表的なポリフェノールは、
- フラボノイド
- クロロゲン酸
- エラグ酸
- リグナン
- クルクミン
- クマリン
などになるようです。
私が聞いたことがあるのは、フラボノイドくらいですね。
ポリフェノールの効果は?
今回は、私が聞いたことがあるフラボノイドについて調べます。
ポリフェノールのフラボノイドの効果
フラボノイドには、
- カテキン
- アントシアニン
- タンニン
- ルチン
- イソフラボン
などがあります。
上記は全部聞いた事があります。
それぞれを調べてみました。
カテキンの効果
カテキンは、
- ワイン
- お茶
- リンゴ
- ブルーベリー
に多く含まれるようです。
カテキンの効果で注目されるのは、強い抗酸化作用と脂肪燃焼についてです。
酵素ドリンクや酵素サプリに配合されるのは、内臓脂肪やお腹の脂肪を減らす効果が期待できるからです。
アントシアニンの効果
アントシアニンは、
- ぶどうの実及び皮
- 紫芋
- ブルーベリー
に多く含まれているようです。
アントシアニンは、視力改善の効果が期待できます。
テレビで、やわたのブルーベリーのサプリのCMをやっていますよね。
船越英一郎さんが、目にいいと宣伝していたはず。
また、アントシアニンも強い抗酸化作用が期待できるようです。
タンニンの効果
タンニンは、
- お茶
- 赤ワイン
- 柿
- バナナ
に多く含まれているようです。
タンニンは殺菌作用や抗酸化作用があるようですが、私が注目したのは、肌のハリや美白に効果が期待出来るという点です。
だから、女性でワインを好む方が多いのでしょうか。
ルチンの効果
ルチンは、そばに多く含まれています。
ルチンは血流をよくし、血栓を予防する効果が期待できます。
また、悪玉コレストロールを分解する効果が期待できるので、肥満予防にも有効です。
更に、ルチンはコラーゲンの生成を促進させます。
その為、美肌効果が期待できるのです。
イソフラボンの効果
イソフラボンは、
- 大豆
- 豆腐
- 納豆
- 葛
等に多く含まれます。
イソフラボンで注目したいのは、エストロゲン様作用です。
エストロゲンは女性ホルモンとも呼ばれ、肌のハリや弾力のもとであるコラーゲンを生成します。
ですから、美肌効果が期待できるのです。
ポリフェノールの含有量の多い食品
ポリフェノールの効果の一部を調べましたが、
- ダイエット
- アンチエイジング
- 美肌
の効果が期待できることが分かりました。
では、食品からポリフェノールを摂取するとしたら、含有量の多い食品を知っておいたほうがいいですよね。
ということで、ポリフェノールの含有量が多い食品を調べました。
トップクラスで含有量が多い食品は、
- 赤ワイン
- コーヒー
です。
次に多い食品は、
- 緑茶
- 紅茶
です。
以下、含有量が多い順に並べます。
- 野菜ジュース(トマト)
- ココア
- ごぼう
- ほうれん草
- 烏龍茶
- 豆乳
- ブロッコリー
- フルーツジュース
- 大豆
- ぶどう
- 麦茶
といった感じです。
私達日本人が最もポリフェノールを摂取しているのは、コーヒーからです。
以外なことに、コーヒーはカフェインよりもポリフェノールの含有量が多いようです。
続いて緑茶となります。
ポリフェノールについて
今回ポリフェノールについて調べましたが、知らないことが多いものです。
ポリフェノールといえば、赤ワインをイメージしていましたが、コーヒーも赤ワインと同じくらいのポリフェノール含有量がありました。
また、緑茶もポリフェノールを多く含んでいたのは驚きです。
それに、大豆や大豆の加工品に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンと同じ働きをするなんて。
私は日常生活で、納豆を食べているのですが、イソフラボンが入っていたんですね。
あと、ルイボスティーにもポリフェノールは含まれるので、私の肌が綺麗になるかもしれません(笑)
昨日書いた記事に、ルイボスティーが登場しました。 https://tomo86.com/detox/ ですが、 …
アンチエイジング効果もあるようなので、両方とも続けたいと思います。
あなたも、ポリフェノールを習慣的に摂取してはどうでしょう。
本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
この記事に関する質問や相談は、コチラからどうぞ。